Web NFCを調べてて、実はWebUSBでSony PaSoRi(パソリ) RC-S380を読む為のドライバがあることを知り、せっかく見つけたし、スマホ版のリーダはあるけど、ブラウザから読み取れるのは出会ったことがないので作り始めました。
以下がアプリへのリンクですが、動作には「Sony PaSoRi(パソリ) RC-S380」が必須です。このリーダは公的認証にも使えるものなので、もしかすると最近は持ってる人は少なくないかも?とか思ってます。

交通系カードリーダ (ブラウザ版)

仕様に関してはSonyさんが多くを公開してくださっていますし、その他はググる、GitHubのスマホアプリのコードを読んだりすることで何とかなりました。
利用した資料等は以下です。ありがとうございます!!また参考にさせていただきます🙂

CSVエクスポートの機能だったり、他のカード、例えばサンフランシスコ周辺で使わるClipperカードを次に挑戦してみようかなと思ってます。

「自家製チャーシュー ちょっと甘め」

大勝軒の自家製チャーシューの作り方のメモ「自家製チャーシューの作り方」を公開してから1年半くらい。
美味しいけど、ちょっと醤油辛い、出汁がどうしても余るのが気になってたのを改善してできたメニューです😊
ちょうどいい出汁の量になって、そのままでも醤油辛くもなく、単独でも美味しく、またご飯の上にのせてチャーシュー丼にしてもいけるチャーシューになりました。 お試しいただけると嬉しいです。つくれぽもおまちしております!

自家製チャーシュー ちょっと甘め

2019年9月13日(金)にメルカリさんで「Immersive Web Meetup」を開催しました。
9月16日から1週間の日程でTPAC(W3C年次会議)が福岡であり、せっかくの機会なのでTPACに参加されるついでに東京に立ち寄るW3C関係者の方々をお招きして コミュニティに向けてお話をしていていただきたい!と想いを込めて企画しました。2015年にTPACが札幌であったときにもWeb Music Developer Meetup@札幌と題して札幌で開催しています。懐かしいです。

展示も行いました!

映像のXRと音楽のAudio、MIDIという区分で切らず、2つを混ぜ合わせたMeetupにすることで「Immersiveな世界はウェブでも実現できる」をより実感していただくことを意識して展示枠も設けました。そして当日は以下の5つの展示をしていただきました。

  • AR切り絵 - AR Clock Tower, 着せ替え天気予報 by @kageori_w
  • webARであそぶ!デジタルファッション by @saharu54
  • Web360Square by @AtonKish
  • Sound Engine for Web Based Novel Game by @aike1000
  • 音に反応して動くMIDIコンバータ by @sascacci
  • Web360Square by @AtonKish

Meetupでの展示というのは、個人的には初の試みでしたがやはり対象のAPIが「見て、聞いて」という感じるが主体なこともあり、展示場所周辺は人だかりで盛り上がっていました!
なのですが、非常に残念ながら写真撮影を失念、、、、という大失態。写真でのご紹介ができなくて非常に残念です・・・ごめんなさい。

Talk Session

お話をしてくださったのは、Hongchan ChoiChris Wilson、それから羽賀 流登さんの3名です。

「9 Years of Web Audio」 - Hongchan Choi

(スライドはこちら)

Web Audioが最初に実装された2010年から今までの経緯、そしてこれから議論が始まる Audio Device Client の紹介と続きました。 英語ではありますが、スライドにコメントが完璧に書かれているので、詳細はそちらで! 身近で見ていたこともあり、自分自身は、現在に至る歴史、W3Cでのプロセスに関する内容を改めて振り返ると、標準化の難しさ、大変さを改めて感じました。

「WebXR: AR and VR on the Web」 - Chris Wilson

(スライドはこちら)

WebXRのキーとなるピース、そしてウェブでのVR、ARの状況(実装方法も含む)、そしてW3CのでのVR、ARを扱うImmersive Web WGの状況、 そして最後に音がImmersiveを広める大きなキー技術になる。そしてWeb Audioはすでに3Dオーディオが実装されていて、 WebXRを簡単に実装できるThree.jsやA Frame経由でも利用できることが紹介されました。 3Dオーディオも含めて、Three.jsやA Frame経由で手軽に実装できるという点はサクッと作るときにはホントに便利だと感じます。今後、事例が増えることに期待しています。

「PlayCanvasで始めるWebXR」 - 羽賀 流登

WebXRやるならPlayCanvasががとても良い、というお話。実例、またそのデモも含めた内容でした。 第三者が体験しているVRな世界を、各自がもっている端末のブラウザを通して皆で同時に共有して眺めるシステムが非常に印象的で、ここまでできるのか?!とビックリしました。

おわりに

Web Audio、WebXRの両面からのTalk Session、また展示を行うことで「Immersiveな世界はウェブでも実現できる」ことに対して更なる可能性を最も感じていたのは自分自身だったのかもしれません。参加いただいたみなさんも、そうであると嬉しいです。そして自分自身は「ウェブはいい」というのを改めて認識することになりました。
Meetup全体に関しては、WebXRとWebAudio(Music)が一緒にMeetupを行い、展示枠も設けるという初の試みばかりでどうなるのかという心配はありましたが、結果的には「見て、聞いて、感じてもらう」ことが実現できたと感じていてホッとしております。
こういったクロス・コミュニティでMeetupを行い、未来を感じる、というのはホントによいですね!!また機会がありましたら検討したいと思っています。

最後になりましたが、今回会場をご提供いただきましたメルカリさん、そして軽食のスポンサーをしていただきましたGoogleさんには心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

左2人目から、Hongchan、Chris、えーじさん
羽賀さん
豪華受付の方々!ありがとうございました!

やっと追加のみんな大好きパンダエクスプレスの「Chow Mein、やきそば、チョーメン」!!
自分で言うのもアレですが、パンダのそれよりも少し上品な味になってるかも😅
BBQとか定番の「ソース焼きそば」に飽きたら是非!我が家も「焼きそば」は「ソース」だったのが、幅が広がりました!
(本家パンダエクスプレスのChow Meinはこちら

焼きそば-ChowMein-チョーメン

これは何?

AndroidアプリをCircleCIでCIする。」のCircleCIをBitriseに変更した時のメモです。
Bitriseの設定のみを書いていこうと思いますので、詳細は「AndroidアプリをCircleCIでCIする。」を御覧ください。

概要

Bitrise

BitriseはCircleCIと同じ種類のクラウド型のCIサービスです。 ロンドンとブダペスト(ハンガリー)にオフィスを持っています。シリコンバレーじゃないのが新鮮でした。

できること

BitriseはiOS、Android、Swift、React Nativeをビルド、テスト、デプロイすることが可能です。本記事では、Androidのビルド、テストをみていきます。

価格

詳しいテーブルはこちらです。小さな組織向けとエンタープライズ向けが用意されてます。 小さな組織向けの1部はこんな感です。(2019年7月現在)

  • Hobby(無料):複数同時ビルドは不可、ビルド時間は10分、月に200回ビルドまで、使えるのは標準マシーン、追加可能なメンバーは2名
  • Developer($36/mo):複数同時ビルドは不可、ビルド時間は45分、ビルド回数は無制限、使えるのは標準マシーン、メンバーの無制限追加可能

さっそく使ってみる

GitHubとBitriseのアカウントが必須ですのでご用意してください。
この記事ではこのリポジトリのコードをサンプルとして使いますので、 ForkもしくはCloneしてリポジトリに追加しておいてください。
それでは追加していきます。

アプリを追加する

下右図のように、ターゲットになるリポジトリを指定してアプリを追加します。

Workflowの設定画面を表示する

アプリの追加が完了すると同時にビルドを走らせてくれます。
が、取り急ぎWorkflowの設定画面を開いてしまいます。プロジェクト名をクリック(下図(1))して 次にWorkflowのタブをクリック(下図(2))して表示します。

タスクを追加する

アプリを追加した状態ではUIテストは追加されませんので、UIテストされるように設定する必要があります。 追加するタスクは以下の2つです。

  • Gradle Runner
  • [BETA] Virtual Device Testing for Android

赤四角の中の2つを追加する。

> Gradle Runnerの追加

Android Unit Test のアイコンの直下にある「+」ボタン(下図(1))をクリックして、「Gradle Runner」で検索すると絞込まれて表示されますので クリックして追加します。(下図(2))

追加すると設定画面が表示されますので以下の2つの四角を変更します。

  • Gradle task to runassembleDebug assembleDebugAndroidTest
  • gradlew file path./gradlew

> [BETA] Virtual Device Testing for Androidの追加

先程追加したGradle Runner の次に追加しますので、直下にある「+」ボタン(下図(1))をクリックして、「[BETA] Virtual」で検索します。すると絞込まれて表示されますので クリックして追加します。(下図(2))

追加すると設定画面が表示されますので以下の2つの四角を変更します。

  • Test devicesPixel2,28,en,portrait
  • Test typeinstrumentation

なお、Test devices はサンプルアプリに minSdkVersion 26 と指定しているので26以上に設定しています。
また、先程変更した Gradle RunnerGradle task to runassembleDebug assembleDebugAndroidTest がデフォルトの assemble のままになっていると テスト用のAPK(app-debug-androidTest.apk)が作成されず、API path で使う環境変数の $BITRISE_APK_PATHapp-release-unsigned.apk等に指定あれてしまい [BETA] Virtual Device Testing for Android が動作できずエラーになりますので、確実に変更するようにしてください。

ちなみに、この [BETA] Virtual Device Testing for Android は「Firebase Test LabでUI Testを実行する」 でも紹介しているのと同じくGCPコマンドから Cloud Testing API(Firebase Test Lab) をラップして使っているようです。

実行する

以上でUI Testまで実行できるようになったはずなので画面内にある [Start/Schedule a Build] ボタンをクリックしてビルドを実行します。

おわりに

ガガっとリポジトリを読んで、設定作ってくれるところは楽チンでよかったですが、 Gradle RunnerGradle task to run 環境変数 $BITRISE_APK_PATH の設定で ハマりました。Firebase Test Labからのエラーメッセージ見られると良いかもな〜、と感じています。

今回のbitrise.yml

今回できあがった bitrise.yml もココに貼っておきます。参考になれば幸いです。

---
format_version: '8'
default_step_lib_source: https://github.com/bitrise-io/bitrise-steplib.git
project_type: android
trigger_map:
- push_branch: "*"
  workflow: primary
- pull_request_source_branch: "*"
  workflow: primary
workflows:
  deploy:
    steps:
    - [email protected]:
    - [email protected]: {}
    - [email protected]: {}
    - [email protected]:
        title: Do anything with Script step
    - [email protected]:
        inputs:
        - gradlew_path: "$PROJECT_LOCATION/gradlew"
    - [email protected]:
        inputs:
        - build_gradle_path: "$PROJECT_LOCATION/$MODULE/build.gradle"
    - [email protected]:
        inputs:
        - project_location: "$PROJECT_LOCATION"
        - module: "$MODULE"
        - variant: "$VARIANT"
    - [email protected]:
        inputs:
        - project_location: "$PROJECT_LOCATION"
        - module: "$MODULE"
        - variant: "$VARIANT"
    - [email protected]:
        inputs:
        - project_location: "$PROJECT_LOCATION"
        - module: "$MODULE"
        - variant: "$VARIANT"
    - [email protected]:
    - [email protected]: {}
    - [email protected]: {}
  primary:
    steps:
    - [email protected]:
    - [email protected]: {}
    - [email protected]: {}
    - [email protected]:
        title: Do anything with Script step
    - [email protected]:
        inputs:
        - gradlew_path: "$PROJECT_LOCATION/gradlew"
    - [email protected]:
        inputs:
        - project_location: "$PROJECT_LOCATION"
        - module: "$MODULE"
        - variant: "$VARIANT"
    - [email protected]:
        inputs:
        - project_location: "$PROJECT_LOCATION"
        - module: "$MODULE"
        - variant: "$VARIANT"
    - [email protected]:
        inputs:
        - gradlew_path: "./gradlew"
        - gradle_task: assembleDebug assembleDebugAndroidTest
    - [email protected]:
        inputs:
        - test_type: instrumentation
        - test_devices: Pixel2,28,en,portrait
    - [email protected]: {}
    - [email protected]: {}
app:
  envs:
  - opts:
      is_expand: false
    PROJECT_LOCATION: "."
  - opts:
      is_expand: false
    MODULE: app
  - opts:
      is_expand: false
    VARIANT: ''