どうしてもスパムを消費してくて&現実逃避に「スパムにぎらず」を作ってみたときの感想です。

おにぎらず

「おにぎり」とは手を使って握るから「おにぎり」で、「おにぎらず」はその調理過程の「にぎる」を「にぎらない」スタイルにした料理。2015年くらいからジワジワと流行りだして、2018年9月現在ではその熱は冷めたように感じている。
今回はこれを参考にしてスパムにぎらずを作ってみた。

スパムにぎらずを作ってみて

結論として、白いごはんは酢飯にして、甘めの玉子焼きが合うように思う。スパムは軽く火を通すくらいかな。

そして一番感じたのが「ネーミング」。個人的には「おにぎらず」はもったいないネーミングな気がした。
その理由は、作ってみておにぎりよりも手間がかかることが分かったから。この「おにぎらず」って、 お寿司の海苔巻きとおにぎりの間のジャンルだろうと気がついたのです、手間も、見た目も。
調理の手間から言うと海苔巻きのが手間がかかり、おにぎりは比較的楽ちん。なので、この「おにぎらず」というのを名前から 「おにぎり」の一種と理解をして調理をすると、その手間からギャップを感じ、作らなくなると思ったのです。
だからもう少し海苔巻きを連想できる名前のがよかったのかな〜、なんて感じました。
心理的にも「おにぎりに近い調理ができた!」というより「海苔巻きに近い調理ができた!」というほうが満足度も高いですよね。
そしてスパムを入れたからかもだけど、酢飯にしたほうがおいしかったです。スパムの塩辛さがより緩和されました。

まとめ

「おにぎらず」は「海苔巻き」を調理すると考えて調理したほうが満足度は高い!
命名ってとても難しいけど、かなり大事なんですよね。

前回に続いてちょっとした調べ物です。
結局「管理職って何?」という疑問の調べ物。

管理職とは

wikipediaによると国家公務員法と労働法の2つの定義が存在しているそうです。今回は主に労働法の部分について調べます。
「役員、雇入、解雇、昇進または異動に関して権限を持つ監督的地位にある労働者、使用者の労働関係について機密の事項に接する監督的地位にある労働者」
だそうです。そして、だからこそ労働組合には原則入れない、ということになるそうです。

そして「求められる能力」の調査結果の一例まで載っていました。(2007年に2858社に対して行った調査で133社からの回答結果)

  • 部長:ビジョン・政策立案力、戦略的思考、リーダーシップ
  • 課長:部下の管理・育成能力、リーダーシップ、問題形成・解決能力
  • 係長:業務の遂行能力・知識、コミュニケーション能力、問題形成・解決能力

ついでに、役職につくまでの平均年数、対多層年数(5年区切り)のデータもあった。

  • 部長:24.7年(最多層:25-29年)
  • 課長:16.9年(最多層:15-19年)
  • 係長:10.5年(最多層:10-14年)

へ〜っ、って感じでした。

まとめ

今までハッキリと調べたことがなかったのでスッキリしました。

取締役、執行役員ってよく聞くけど、正確に知らなかったので調べてみた、というエントリです。
あっ、もちろん日本でのお話です。

役職名のいろいろ

普段よく聞く役職名も種類が3つあるそうです。

  • 「会社法・商業登記法」で定められた役職
  • 社内外の敬称として用いられる役職
  • 「法人税法」で定められた役職

この分類すら知らなかった、恥ずかしながら・・・。
列挙するとこんな感じ。

会社法・商業登記法に定められた役職

以下が役員の種類で、法的な効力を持っています。法務局への登記も必要だそうです。
役員と対になるのが従業員という言葉。

  • 取締役:株式会社の重要事項や方針を決定する権限を持つ
  • 監査役:取締役の業務執行や会計を監査する
  • 会計参与:取締役と共同して計算書類などを作成する(新会社法で定義)

法人税法による取締役と執行役員

複雑ですが、法人税法による役員は上記の役員の定義とは違うそうです。
法人税法の役員

  • 実質的に経営に従事していると認められる人
  • 同族会社の従業員のうち、一定の要件をすべて満たす人

経営に従事するとは、お金の出入りに関しての決定権を持っていること、だそうです。
ですので、法人税の視点から見ると役員として登記されていなくとも、条件を満たせば役員と扱われるそうです。しっかりしてますねお上は・・・。役員給与と従業員給与の違いもあるそうです。

  • 役員報酬は一年間、原則金額の増減ができない(基本は一年間固定)
  • 役員に突発的に出る賞与は損金不算入
  • 従業員給与は、毎月も賞与も損金に出来る

損金とは簡単に言うと費用のことで、これが増えれば税金は減らすことができることになります。なので、一般的に役員に支払われる報酬は大きいので、これを損金にできてしまうと簡単に利益操作できてしまうので、そういった制限があるとのことです。

社内外の敬称

法的には効力を持ちません。敬称なので法務局への登記の必要はないそうです。
従業員です。ただし、執行役員の場合、委任契約か雇用契約かで法人税法上では定義が変わるそうです。前者だと会社ないでは役員として同等で扱われるそうですが、法律て決まっていない敬称なので会社によって形態が異なるそうです。以下のリストは敬称ですので従業員ということになります。他にも敬称は存在すると思います。

  • 会長
  • 社長、副社長
  • 専務、常務
  • 執行役員
  • 本部長、事業部長、部長、次長、課長、係長
  • 主任

執行役員を置く場合は現場実務を担当する「従業員のリーダー」を任命するとよいそうです。

取締役と執行役員

役割的に、取締役は会社の重要事項を決定する権限を持つ役員で、執行役員は取締役(達)が決定した事項を実行する従業員なので業務的には分離できますが、兼任することもあるとのことです。この場合、会社法・商業登記法上、また、法人税法上、どちらも役員となります。

まとめ

何気なく使ってた、思い込んでた言葉、よくよく調べると意味があったり、なかったり、なんですね。その意味を各法律にするのか、世の中の認知度にするかでも変わるけど。しかし、執行役員には決定権はない、そして従業員なんだね。
今回はほんの触りに過ぎないのだけだろうけどとても勉強になりました。

リファレンス

Manzanar National Historic Siteとは第二次世界大戦中に当時米国在住の日系人が収容されていた施設の1つ。

2017年末のことだったか、この地のことを聞いて理由はよく分からないけど、とても行きたい気持ちになっていた自分がいました。 ただし、サンフランシスコ・ベイエリアからは非常に遠いんです。Yosemiteの山を超えた向こう側。1人だと日帰りでがんばれなくもない距離なので、1泊で行くのはちょっともったいない距離。迷ったものの日帰りで行っちゃいました。走行距離は835.5mile(1344.6km)。日本だと、東京から広島県尾道市の往復くらいの距離。

感じたことの一端をブログに残そうと思いてます。

Manzanarで感じたこと

つい先日「サンフランシスコ・ベイエリアと日本の歴史」に関して、サンフランシスコ領事館の加藤さんが分かりやすく詳しく書いたスライドを公開してくれています。すばらしい資料なので、興味のあるかたは一読してみてください。


この中にも説明されていますが、第二次世界大戦中の日系人強制収容所は米国に10箇所あり、Manzanarはそのうちの1つで、主にロサンゼルス周辺に在住だった方々が収容されていたそうです。
さて、今までの自分なら「大戦中に敵視されるのは自然」という理解で通り過ぎていたと思いますが、現地での生活を経験したからか通り過ぎることはできませんでした。「日系二世は?」「日系人だけど米国国籍の人はどうなったんだろう?」という疑問が浮かんだからです。米国で生まれれば米国国籍を保持できる訳ですから。
でもその答えは「収容されていた」です。特に日系二世で収容されていたご本人の気持ちを考えると、複雑だっただろうな・・・と感じました。

こんなことは二度と起こさないようにしないと、と感じました。

現地にあった国旗。第二次大戦中はアラスカとハワイは州ではなかったので星の数は48。

納得しかなかった1枚:「わずかな一時の安全を得るためにかけがえのない自由を棄てる人々は、自由も安全も与えられる資格がない」

ここからの風景。グラデーションが見事過ぎる。

実は12amを超えていて日帰り失敗の証拠&Livemoreから39.0mile/g(16.58km/l)の燃費。いろいろがんばった。

2018年7月29日に公開した「Staubで豚バラの角煮」がCookpadの人気検索でトップ10に入りました!!

レシピはこちら → Staubで豚バラの角煮

Cookpadでレシピの公開まで

「美味しい日本食は自分で作ったほうが・・・」といつからか思い始め、ただレシピを 知らないので作りようがなかったのです。そして使い始めたのがCookpadでした。 メニュー名を検索したら作り方が出て来て便利で作り始めましたが、レシポを保存するのは上限があって、 それを無料で超えるための方法が「つくれぽ」(レシピを試して写真付きで投稿する)がでした。 ということでした。なのでせっせとつくれぽの投稿を開始。もうCookpadさんの思う壺みたいな・・・。 で、公開されていたレシピをアレンジしたら自分好みになったという体験をして「これはメモ代わりに レシピを公開しちゃおう」と公開開始したのが2018年1月。

そして何気に2018年7月29日にこれもアレンジでStaubで豚バラの角煮 を投稿したら、9月に「人気検索でトップ10入り」という嬉しいことになっていました。

「豚バラ角煮」で検索するとトップ10にリストされます。素直に嬉しいです。

気になる方は試してみてください!そしてつくれぽください!!

ストウブという鍋

蒸し調理で有名な鍋のストウブです。この鍋を買ってからいろいろと発見があって楽しいです。 購入のキッカケは「この鍋があれば自宅で燻製ができる」でしたが、燻製のみならず、 煮物料理は本当に美味しくなるので、他の鍋と比べると少し高いですがその価値は十分にあると思っています。

特徴は「無水鍋」という名前の通りで、例えばこのレシピの豚バラだったり、カレーがほとんど水分無しで作れたりするんです。 どちらも、水ゼロではないですが、ほぼゼロです。

僕の場合は玉ねぎの水分を利用することが多いです。水分も野菜から摂っているので出来上がった料理も 美味しくなるのは当たり前くらいな感じですよね。

この鍋のお陰もあって、本当に料理が楽しくなりました。「高い鍋を使い倒さねば」という義務感に近い モチベーションも購入当初はあったはずですが、それを超えて最近は「これ無水鍋で調理したら美味しそう」 という探究心に変わったように思います。

出会いに感謝です。

ちなみに、米国amazon.comでクリスマスは安かったです。



これからもレシピは上げていく予定ですので、またよかったら覗いてみてください!

アカウントはあーるカワイでやっています。