このイベントは「アナログシンセを始めとする電子楽器自作愛好者の交流」が目的のイベントです。感想は超楽しかったです!男の子だからか(?)基盤とかが露出されてる機械とか、アルミ削りだしのモノに胸熱になっちゃいますねf(^-^;) いくつか紹介します。
まずは g200kgさん 作のVSTプラグインのソフトウェア!! その名も「Kamioooka(上大岡)」です。VSTとはNuendo、CubaseをつくるSteinbergが提唱をするDAW(Digital Audio Workstation)ソフトウェアのプラグインです。簡単に言うとエフェクトや音源を組み込むことのできるフレームワークです。

すごくカッコいいシンセのVSTで、Cubaseでも動きます!!Freeダウンロードでき制限なしで使用もできるので、気になる方はお試しあれ!!!個人的には、接続されてるワイヤがビヨンビヨン動いたるするあたりカッコいいと思います。もちろん音源としてもかなりイケてますよ。
プレゼンもあって、最後にWebAudioとは言わなかったものの「これからはブラウザで音源を作れる時代ですよ〜」的なお知らせをしていただきました(^-^) ナイスです!!来年はWebAudioでも参戦ですかね??
デモとかダウンロードはこちら!! → http://www.g200kg.com/jp/software/kamioooka.html
2つ目は「うまく使ってる」と思ったモノ。

基盤が6個立ってますが、これが音源。実は何かもおまけについて来た基盤らしいです。しかも、もともとは画像処理用らしいです。「何でそんなの使うんですか?」という疑問には「使い勝手がよかったから」と教えていただきました。音自体はPCで波形を作り、基盤起動時にその波形を基盤に渡してセットをして音を出しているとのことです。因みに、コントロールはMIDIコントローラ、PCシーケンサからの制御の2つの方法があるそうです。
3つ目は「これはスゲー!キワモノ!!」と思ったモノ。
もともとはKorg社のMonoPoly、なんですが作成者の方のお仕事の延長で、MonoPolyの外装をそっくりアルミ削りだしに変えちゃったよ、というキワモノです。

外装だけではなく鍵盤もメッキが施されてたりして、楽器というよりアートでした。ちなみに、MonoPolyとしても機能していて音がちゃんとでるそうです。
小・中学校に職業紹介的なことをしているそうで、「何かかツカミがあったらな〜」というところが作成のキッカケだったそうです。写真はありませんがnanoKEY2も外装がアルミ削りだしになったのがありました。
最後は「新しいインターフェイス」です。
その名も「ウダー」です。詳しくはこちら → http://uda.la/
